春一番に、優美な香りを放ちながら咲く梅。
(写真は、今じゃないですよん!!2月です。)

梅の花のある風景は、
それだけで日本の景色になりますね。
そんな梅の木が、今の季節、
たわわに実をつけています。
梅酒、梅干、梅シロップを作る方も多いはず。
私も作っています!
食べたり飲んだりするよりも、
作る方がついつい楽しくなってしまうんです(^^♪
梅仕事
なかなか手間がかかりますが、楽しいです!
下の写真
梅のみが少し赤くなっているから、南高梅の種類だとわかる、と聞きました。
紀州でなくても、品種が南高梅ってことなのですね、きっと。

うちは”梅シロップ”を大量に作って、
飲む時に、ジンやラム酒などのお酒を入れるので、
梅酒は作りません。
小梅で梅干し

大きな梅で、梅干しとシロップを作っています。
左は梅 右はあんず (あんずでは、ジャムも作りました。)

シロップなら、
氷を入れて水で割ったり、
ソーダで割ったり、
ノンアルコールで楽しめるほか、
ジャムを作る時の”酸味プラス”に使うこともあります。
では、
このシロップを使った、アイス・アレンジティーを
ご紹介しますね。
=プラム&アプリコットTEA=
ここでいうプラムとは、梅のことです。

アッサムティーバッグで紅茶を淹れます。
1.カップに100㏄の熱湯にアッサムティーバッグを入れて、
5分蒸らします。(ティーバッグが無ければ、リーフティーでもOK)
2.時間が来たら、ティーバッグをそーっと取り出します。
3.2の中に、梅シロップ30ccと、アプリコットジャム大さじ2を入れ、
よく混ぜます。
4、大きなグラスにたっぷりの氷を入れ、3、を移し、一気に冷やします。
できあがり。
酸味のある、おいしい夏向きドリンクです。
梅の酸味が体を疲れにくくし、夏のだるさを癒してくれます。
ぜひ、お試しください(^^♪
もちろん、ここにジンを入れてもOK!
私は国産のROKUという人が気に入ってます。

和ハーブをはじめ、玉露、ベルガモットなどで
スッキリとした香りがついています。
手づくりの梅シロップが無かったら、市販のものでもOK
梅酒で知られるCHOYAからも、シロップが出ています。
紅茶と梅
相性ピッタリ(^^♪
今回使ったアッサムティーバッグはこちら。
https://lochanteajapan.com/c/assam/gd17
紅茶自体がフルーティーで、ライトな風味が、果物とよく合います。
ティーバッグ50個入りがおススメです。
これからのシーズンは、アレンジティーをいろいろご紹介していきます(^^♪
お楽しみに。