紅茶日記 紅茶日記

2021年 9月07日

イベント情報

紅茶セミナー開催「Ruby &ルビー」同じ名前の紅茶と宝石

神楽坂女子倶楽部でのメルマガで、
My Tea Time
~もっとおいしい紅茶を楽しむために~

というコラムを投稿させていただきました。
https://kagujyo.info/news/210825-2/

今週木曜日に、2回目が公開されます。



ふーむ、
「紅茶って奥深そう~」
とか
「もっと知りたい」
「おいしい紅茶、知りたい! 飲みたい!」
と興味をもって頂けたら、嬉しいです。

「紅茶」って、知らない人はいませんよね。
そのくらい普通すぎて、
何が特別なのか、お伝えするには、
まず知っていただきたい!!! とおもい、

最高級のダージリン紅茶を楽しむ、
紅茶セミナーを開催します。

最高のダージリン紅茶を楽しむ紅茶セミナー

日時 10月4日 1時から2時半

場所 Mori’s ルビー銀座店
   銀座5丁目 
   https://www.morisruby.com/shops/moris-ruby-ginza.html

参加費 5000円 税込
    ティーフード&紅茶のお土産をたくさんご用意しました。
     お支払いは当日現金、
    又は PayPayでお支払いただくことができます。
定員  10名 
    (必要に応じて、時間を調整してご案内することがあります。)

申し込み先 info@lochanteajapan.com

申し込み方法は、下記をコピペして、必要事項をご記入ください。

 「ルビー紅茶セミナー」 参加希望します。
  〇名前
  〇連絡先 〒 
     ご住所
     メール
  〇メッセージ(任意)
  

   
今回のセミナーの目的=願いは、
紅茶の好きな方が、
おいしい紅茶を”自分で淹れられるようになる”こと。

そして
色んな便利な紅茶がある中で、
リーフティー(茶葉)を使って、
自分で淹れた紅茶を楽しめるようになること、
です。

まずは、
基本的な紅茶の淹れ方を、しっかりお伝えします。

産毛が見える、ふわふわの新芽 これも紅茶です。

会場は、銀座5丁目にある、
宝石 ルビー専門店 モリス さんのサロン。

こちらとのご縁も素敵すぎます!

ダージリンにある、優良茶園のひとつ、
アリヤ茶園で、
特に夏に摘まれた紅茶に、
「ルビー」と宝石の名前がついたロットがあります。
宝石としてのルビーの価値にたとえられることに納得できる、
芳醇な、おいしい紅茶です。

宝石のルビー
  紅茶のルビー
Best of the Best の取り合わせ。

今回セミナーの場所としてご協力いただく、
ルビー専門店 モリスさんでは、
銀座の宝石店ならではの、
目の保養になる素晴らしいルビーが飾られています。

なかなか見ることのできない、世界の最高級品。
これを見に行くだけでも、価値アリ!です。

※当日、宝石をすすめられることはありません。

宝石も出逢い。
家宝として受け継がれるような、
価値の高い宝石は、
まずはその存在を知ることが価値。


ぜひ、足を運んで、ご覧ご覧ください、
というのがお店の店長からのメッセージです。

紅茶の再度からは、
参加の皆様に喜んで頂きたいと思い、
紅茶のお土産をたっぷり、会費以上のボリュームでご用意します。
御自宅に戻ってから、
お土産の紅茶がおいしく淹れられるようにお伝えすることも、
セミナーの内容のひとつ。

はじめはなかなか自分で買わないような、
高級紅茶もセットします。



ペットボトルや、リキッドティー、パウダーティー
便利な紅茶は沢山あるなかで

なんといっても
リーフで淹れた紅茶が一番おいしい!
を実感していただきたいのです。いっぱいの紅茶が元気をくれて、
今日がもっと楽しくなるって、ホントですよ(^^♪

こんなにりーフの大きな紅茶
ホントに美味しいです!

香料不使用
甘味不要
ミルクも、入れません。


気になるのは、今のコロナ過での開催ということ。
会場はソーシャルディスタンスをもって、広く使います。

また、ご用意するお菓子は、お1人様ずつ用意して、
会の中で召し上がっていただくか、
そのまま持ち帰れるようにセットし、

ご来場の際は、
入り口での検温、マスク着用、アルコール消毒をお願いします。

万一、体調の優れない方は、直前でもご欠席ください。
その場合のキャンセル料はいただきません。

お土産がたっぷりつきますので、
ご希望の方は送らせていただきます。
(その場合は、参加費が必要です。)

このタイミングで
紅茶を楽しむライススタイルをご紹介することができて光栄です。

お気軽にご参加ください(^^♪

お問い合わせはコチラ迄
info@lochanteajapan.com 指田

インドシルクで作った、ハンドメイドのティーコジー 


ページトップへトップページへ