インドの3大紅茶 というと、
ダージリン
アッサム
ニルギリ
お茶の環境としては、たぐい希な気候風土、
環境条件のダージリンは、
一番高いところで2300m
そこで育つダージリン紅茶は、
高級紅茶の代名詞とも称さた
「インドの夢」
一方、今日はインドの宝と言われた
アッサム紅茶のご紹介をします。
アッサム というと、
ボディーが強く、色も風味も濃くて、
ミルクティーチャイに向く紅茶、
と思われています。たしかに、アッサム紅茶はミルクティーに向きます。
でも、その前に、
ミルクも入れず、砂糖も入れず、
ストレートで味わう、紅茶本来のエレガントな香りと風味を
お届けしたい!
そんなアッサム紅茶を、2種類ご紹介します(^^♪
今シーズン、2種類のアッサム紅茶が入荷しました。

右のフルリーフは、
1.ラトウモニ茶園のロイヤルティーピー
左の輝くゴールドの水色は
2.モカルバリ茶園のゴールデンティピー
どちらも特別グレードです。
ラトゥモニ茶園の方は、
手摘み、手もみのハンドメイド。

おこの美しいリーフをみて、
ときめきました(^^♪
見れば見るほど高級紅茶。
テイスティングせずに
紅茶を買い付けることは珍しいのですが、
2019年にこれを見て、
少ししかないよ、って言われたときは、
全部いただきますっ!! と注文し、
以来、2020年は2種類のロット
今年2021年は写真のリーフをお願いしました。
5月を過ぎると、ずーっと見張ている茶園です。
お湯を注ぐと、
和三盆の甘さを持った、まろやかな湯気が登りあがります。
まるで、お砂糖を溶かしたお湯の湯気!
と言っても、納得いただけそうです。
そして、リーフが大きいので、
5分ほど、ゆーっくりと蒸らします。
水色は、それほど濃くなりませんので、
すぐにミルクを入れようかな、という気持ちにもなりません。
一口飲んでみると、
雑味が無くてクリアー。
透き通っているのです。
蒸らし時間を長くとると、
ハチミツのような、こっくり感も出てきます。

合わせたいお菓子は、さらし餡の和菓子。
たとえば、かるかんとか、さらりと上品なお饅頭。
とらやさんの酒饅頭なら最高です。
干し芋や、
カステラとも、
イメージとぴったりです。
さて一方
モカルバリ茶園のゴールデンティピーにも、お湯をさしてみます。
こちらは、しっかりとした甘みを感じます。
プルーンやレーズン、イチジクを思わせる、
フルーティーな甘味で、
力強い紅茶。
こちらは、ミルクを入れても、ボディーが強いので、負けません!
それどころか、
ミルクを入れてもなお、甘みを強く放ちます。
渋みが切るくとマージュして滑らかなコクとなり、
とても印象強いミルクティーが作れます。
こちらもまた、タイプの違う高級紅茶。
最初の、和三盆のような~と比べてさらに、
こちらの魅力も再発見しました。
最初の印象や、この紅茶の良さは、
こちらでも語っていますので、ご覧ください。

モカルバリの驚くほどゴー中でも、特別にルデンチップが入った、
上質な茶葉だとわかっていただけると思います。

シングル茶園で、
ロットをブレンドしているので、
コスパも追求しました。
ポット1杯50円位で飲めちゃう!と思うと、
やっぱりおうちカフェはいいな~と思います。
この紅茶に合わせたいスイーツは、
モンブラン
チョコレート
キャラメルクリーム
マロングラッセ

味の濃い洋菓子や、
とらやさんの羊羹なら、「おもかげ」。
又はどら焼き。
こっくりと黒糖や蜂蜜の甘みに当てるのにぴったりの、
質感のある紅茶です。
また、アイスティーにして、濃く作り、
ステーキと合わせたら、赤ワインの様に楽しんでいただけます。
ひとつの紅茶と向き合ってテイスティングるのは楽しいです!
テイスティング会のお誘い
今度の10月4日の「ルビー&ルビー」紅茶セミナーin 銀座では、
そんな話もしながら、
今年選んだ紅茶をひとつひとつご紹介していきます。
紅茶のお好きな方はもちろん、
こだわって選んでみるものいいかな~のビギナーさんも、
一緒に飲んで、飲んで、飲んで 楽しんでいただける
紅茶三昧の会にしたいと思います。
詳しくはコチラ
https://lochanteajapan.com/1018/
コロナ対策は、しっかり対応いたします。
